無宗教葬儀とは?メリットデメリット・費用・流れを解説

2020年11月25日 葬儀の準備
無宗教葬儀とは?メリットデメリット・費用・流れを解説

近年では、宗教観が気薄になったこともあり、さまざまな宗教の催しを楽しむ人が多くなりました。このような状況もあり、現在では無宗教葬儀を執り行うことも珍しくありません。

しかし、無宗教葬儀という言葉は知っているものの、詳しいことがわからない人は多くいます。安心して故人を送り出すためには、無宗教葬儀の詳しい概要を把握しておきましょう。

今回は、無宗教葬儀の概要を解説します。メリット・デメリットや費用相場、大まかな葬儀の流れも解説するため、無宗教葬儀のことを詳しく知りたい人は参考にしてください。

1.無宗教葬儀とは?

無宗教葬儀とは、特定の宗教で定められている葬儀の枠組みや儀式の手順にとらわれることなく、自由な形式で執り行われる葬儀のことです。
宗教的な慣習に縛られず、故人の遺志や遺族の気持ちを反映できることから、「自由葬」と呼ばれることもあります。

無宗教葬儀では宗教的な儀式が省かれるため、僧侶による読経や焼香などは行われません。読経の代わりに黙とう、焼香の代わりに献花を行うことが主流です。
故人が好んでいた音楽を流したり、生前の姿が映った映像や友人たちからのメッセージ映像を流したりと、さまざまな形のプログラムを組むことができます。

宗教的な縛りがない分、お寺とのやり取りを行わなくて良いことや、他宗派の人でも遠慮なく出席できることが特徴です。一方、喪主の段取りが悪くなってしまうと、式の内容が侘しくなったり段取りがうまくいかなかったりすることも少なくありません。

無宗教葬儀を行う場合は、前もってメリット・デメリットを把握しておきましょう。

1-1.無宗教葬儀を行うメリット

無宗教葬儀を行う主なメリットは下記の通りです。

無宗教葬儀のメリット
  • 故人の遺志や遺族の希望を納得いくまで反映することができる
  • 宗旨宗派に縛られることなく、自由なスタイルで故人を送り出せる
  • 菩提寺やお墓がなくとも葬儀が行える
  • 読経のために僧侶を呼ばないため、お布施代が必要がない
  • 戒名料・法名料が必要ない

無宗教葬儀は宗教的儀式や慣習に縛られないため、故人の遺志や遺族の希望を最優先に反映できるメリットがあります。また、他宗派の儀式に参加できない宗派の人であっても、故人とお別れする時間を持つことが可能です。

1-2.無宗教葬儀を行うデメリット

無宗教葬儀を行う主なデメリットは下記の通りです。

無宗教葬儀のデメリット
  • 親族や関係者から理解を得られない可能性がある
  • 周囲の説得が必要になる
  • 自由度が高い分、内容を決めることが大変になる
  • 入念な準備を行わなければ、不満が残る葬儀になる
  • 菩提寺とトラブルが起こる可能性がある

無宗教葬儀は、一般的に浸透しているとは言い難い状況です。そのため、馴染みのない人や通常の葬儀にこだわりを持つ人から反発され、説得が大変になる可能性もあります。

自由度が高い分、打ち合わせの際に具体的な内容を決めておかなければ、葬儀中に何もすることがなく時間だけが過ぎることとなりかねません。また、菩提寺の教えにそぐわない葬儀の形式を取ることで、納骨や法要を拒否される可能性が生じます。

2.無宗教葬儀の費用相場と内訳

無宗教葬儀にかかる費用は、どのような演出を行うかによって大きく異なりますが、一般的には約100万~200万円が相場となっています。

無宗教葬儀は僧侶を呼ばない分、お布施などの出費を抑えることが可能です。しかし、段取りの自由度が高いことから、演出によってはかえって高額となるケースも少なくありません。無宗教葬儀で必要となる主な費用の内訳は、下記の通りです。

  • 葬儀場の使用料
  • 待合室の使用料
  • 火葬場の使用料
  • 棺代
  • 遺体の保全費用
  • 搬送費
  • 祭壇費
  • お花代
  • 供物代
  • 受付用品代
  • 遺影写真作成費用
  • 霊柩車などの車両費用
  • 司会者などの人件費用
  • 香典返しや会葬礼状費用
  • 通夜振る舞いや会食費用
  • その他オプション費用

上記以外にも、葬儀社のプランによっては他の費用が発生します。また、演出内容をイベント会社などに依頼した場合はさらに費用が必要となるため、しっかりと見積もりを確認しましょう。

3.【2つの例で解説】無宗教葬儀の流れ

無宗教葬儀は型や作法にとらわれないスタイルの葬儀であるため、演出の決まりはなくすべて故人や遺族の自由となっています。しかし、基本的な流れは踏襲することがほとんどです。
無宗教葬儀の例は下記の通りです。

例①例②
遺族・参列者入場
開式の挨拶
黙とう
故人の経歴紹介
献奏
献花
弔辞
弔電の紹介
喪主挨拶
閉式の挨拶
出棺
火葬
会食
遺族・参列者入場
開式の挨拶
黙とう
故人の経歴紹介
スライド上映
故人へ送る感謝の言葉
参列者全員で写真撮影
献花
喪主挨拶
閉式の挨拶
出棺
火葬
会食

演出が自由とはいえ、入場~故人の経歴紹介、喪主挨拶~会食までは同じ流れとなることが少なくありません。しかし、会場の飾り付けなどは故人の思い入れがある物だけで統一することができ、入場や出棺の際に応援していたスポーツチームや選手のテーマソングを流すこともできます。

献花の代わりに好んでいたスポーツ用品を納めたり、献奏では好んでいたバンドのCDや生演奏を流すことも可能です。喪服を禁じて自由な服装を指定することや、贔屓にしていたレストランなどで、葬儀と会食を同時に済ませてしまうケースも見られます。

4.無宗教葬儀を行ったあとのお骨の供養について

無宗教葬儀は、宗教的儀礼や演出を問わず自由に行える反面、葬儀後にお骨を供養する場所に困ることが少なくありません。代々お世話になっている菩提寺がある場合でも、そのお寺が教えに厳格であったり親族の反対にあったりしたときは、お墓に入ることが叶わないためです。

葬儀後のお骨の行方に困らないためにも、菩提寺以外でお骨を供養する方法は把握しておきましょう。

4-1.無宗教の墓地

菩提寺となっているお寺の多くは、信仰する宗派の儀礼を守らない人の納骨を拒む傾向があります。納骨が可能となる場合でも、宗教的な手順を踏んでやり直す、あるいは少し多めにお布施を包むことがほとんどです。

無宗教葬儀を行った場合は、わだかまりが残ることのないよう宗教や宗派と関わりのない墓地を選びましょう。
お寺や霊園の中には、付き合いのない他派や他宗教の人であっても、幅広く納骨を受け付けているところがあります。また、公営の墓地であれば宗教や宗派の指定がありません。

4-2.自然葬

粉砕したお骨を自然に撒く自然葬は、宗教やしきたりにとらわれることがないため、人気が高まっている供養法です。自然葬として代表的な種類には、海でお骨を撒く海洋散骨と、認可を受けた土地で樹木を墓標とする樹木葬があります。

お墓へ埋葬するよりも実施費用が安く済み、土地・墓石の購入が不要なため維持費もかかりません。

4-3.永代供養

永代供養では、永代供養墓を設けている寺院や霊園などに納骨して、長期的にお骨の供養や管理を依頼することができます。供養の仕方や納骨場所の形式は仏式が多い傾向にあり、最終的には合祀されますが、基本的に宗教や宗派を問わず納骨することが可能です。

一般的なお墓を購入するより費用が抑えられ、供養・維持・管理を一任できることから、近年は永代供養を選ぶ人も増えています。

自身に合った供養の方法を選ぶことが重要です。

まとめ

今回は、無宗教葬儀の概要に関して、メリット・デメリットや費用相場、葬儀の流れなどを解説しました。

無宗教葬儀は宗教の儀礼や慣習に縛られることなく、故人の遺志や遺族の希望を盛り込めるといった理由から、近年人気が高まっている葬儀の形です。しかし、宗教的要素を排除することで、菩提寺との関係性が悪くなったり、周囲から強く反対されたりすることも少なくありません。

無宗教葬儀を執り行う際は、流れやお骨の供養に関してしっかりと調整をしたうえで実施しましょう。