通夜の日程の決め方|一般的な流れ・スケジュールとしておくべき準備

2020年11月25日 葬儀の準備
通夜の日程の決め方|一般的な流れ・スケジュールとしておくべき準備

本来、通夜や葬儀は可能な限り遠ざけたいものであり、その日が来ることを予見していても、なかなか考えたくない事柄です。
しかし、いざとなってから慌てて動き出すよりも、必要な情報や通夜の流れを事前に把握することで、心に余裕をもって大切な人を送り出すことができます。

今回は、通夜の日程の決め方や、一般的な通夜の流れ・スケジュール・通夜を行う前にしておくべき準備について解説します。
通夜の行程に関する情報を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

1.そもそも通夜とは?

通夜とは、葬儀・告別式の前夜に行う、故人の冥福を祈りながら最後の夜を惜しむ儀式です。

通夜には「仮通夜」と「本通夜」があります。
仮通夜は親族のみで行い、本通夜は仮通夜の後に一般の弔問客を迎えて行うことが一般的です。

ただし、近年では葬儀の形態が年々変わってきたことから、仮通夜を行わずに本通夜のみを行うケースも少なくありません。
また、通夜では線香の火と灯を夜通し絶やさないことが鉄則でしたが、防火上の理由や遺族の負担を考慮して、数時間程度で終了する「半通夜」が主流となっています。

2.通夜は故人が亡くなった「翌日」に行うことが一般的

通夜の日程は、以下が一般的です。

仮通夜を行う場合 仮通夜:故人が亡くなった当日
本通夜:故人が亡くなった翌日夜
仮通夜を行わない場合 本通夜:故人が亡くなった翌日夜

また、本通夜の翌日に葬儀・火葬を行うことが通例です。

ただし、上記はあくまでも全ての予定が滞りなく組まれた場合のスケジュールです。
通夜を行う日程に明確な決まりは存在しないため、故人の逝去から通夜までの日にちが数日以上ずれ込むケースも多々あります。

特に、火葬場の予定が空いていなければ葬儀を行えません。
そのため、通夜の日取りを決める際は、参列する親族の都合を確認したうえで、火葬場をなるべく早めに押さえましょう。

2-1.友引の日に行っても問題はない

カレンダーなどで目にする機会が多い「六曜」の一つに、「友引」があります。

一般的に、友引は「故人が友人を道連れにする日」と思われています。
そのため、友引の日を休館日とする火葬場もあり、葬儀や告別式などには友引を避ける方も多い傾向です。

しかし、友引の日に、通夜や葬儀を行うことに問題はありません。

そもそも六曜は仏教と関連がなく、勝負事の吉凶を占う暦の一つです。
友引は「引き分け」という意味であり、「友人」「友を引く」などの意味はありません。

また通夜は、故人の親族や友人が集って思い出を語り、死を悼みながら別れのときに向けて心の準備を行う儀式です。
仏教においても、通夜の日に故人の魂が冥土に向かうわけではないため、通夜・葬儀を行う日が友引であっても気にすることはありません。

ただし、親族・参列者に「友引に通夜・葬儀を行うことは縁起が悪い」と考える方がいる場合は、配慮したほうがよいでしょう。

2-2.開始の時間帯について

通夜は、18~19時頃から開式となり、21時頃に終了することが一般的です。
参列者の人数によっても所要時間は異なりますが、通夜そのものにかかる時間は1時間程度です。

通夜の閉式後には、参列者に対して「通夜振る舞い」が行われます。
地域の風習にもよりますが、通夜振る舞いにかかる時間は1~2時間程度です。

通夜振る舞いが行われない場合は、通夜の終了と共にそのまま散会となります。

3.一般的な通夜の流れとスケジュール

以下では、仏式通夜における通夜の準備から通夜終了までの一般的な流れとタイムスケジュール例を紹介します。

スケジュール 内容
時間
通夜の準備

喪主・親族の方は、スタッフとの打ち合わせ・受付準備のために、開式時刻の2時間ほど前には会場に到着するとよいでしょう。

以下は、主な準備内容です。

  • 焼香の順番、喪主挨拶のタイミングなどを確認
  • 受付係、会計係などの役割決めと指示
  • 僧侶のお迎え
  • 通夜を手伝ってくれる方への挨拶
  • 供花・芳名板の並び順を確認
16:00
受付開始

開式の1時間ほど前に、受付開始となります。

以下は、受付時に行う主な内容です。

  • 弔問客の対応
  • 記帳や香典の管理
  • 通夜振る舞いの最終人数調整
17:00
遺族・親族入場 通夜が開始される15~20分前には、所定の場所へ着席しましょう。
17:30
僧侶入場 開式の5分ほど前になったら、僧侶が入場します。
17:55
開式 司会者が開式の辞を述べ、僧侶の読経が始まります。
18:00
焼香 喪主から順に焼香を行い、僧侶の読経が終わると法話に移ります。
18:10
僧侶退場 読経と法話が終了すると、僧侶が退場します。
18:50
閉式 司会者が閉式の辞を述べ、通夜振る舞いの案内を行います。
通夜振る舞いが行われない場合は、閉式の段階で通夜が終了となります。
19:00
通夜振る舞い 会食室などで1~2時間ほど通夜振る舞いが行われます。
僧侶が出席しない場合は、僧侶に折詰・お茶菓子を包んで渡しましょう。
19:05
散会 喪主が弔問者にお礼を述べたのち、通夜の全日程が終了となります。
弔問者の帰宅後に、葬儀担当者と翌日の打ち合わせを行いましょう。
20:00

4.通夜を行う前にしておくべき準備

故人が逝去した際には、通夜・葬儀・告別式・火葬・精進落とし・役所への手続きなど、さまざまな対応を行わなければなりません。
全ての段階においてやるべきことが多くあるため、通夜をスムーズに進行するためには、事前の準備が大切です。

以下では、通夜を行う前にしておくべき準備について紹介します。

4-1.僧侶に連絡する

仏式で通夜・葬儀を行う場合は、僧侶に読経してもらう必要があるため、僧侶のスケジュールを早めに押さえましょう。

葬儀の日程を決める際には、火葬場や葬儀場だけでなく、僧侶の予定も確認しなければなりません。
他家の法要が入っているなど、僧侶側の都合がつかない場合は、同門や同宗派の僧侶を紹介してくれる場合があります。

また、菩提寺がある場合や、すでにお墓を購入している場合は、入墓予定のあるお寺に連絡することが基本です。
異なる宗派で葬儀を行った場合、納骨や供養を断られるケースがあるため、注意しましょう。

4-2.喪主と世話役を決める

喪主は、故人の配偶者や後継者が務めることが一般的です。
ただし、故人が遺言を残している場合は、遺言の指示が優先されます。

上記の候補が喪主を務められないときは、親族の中で血縁関係の深い方が喪主を担います。
喪主の負担が大きい場合は、複数で喪主を務めることも可能です。

また、世話役は、弔問客の対応・喪主のサポートなど、通夜当日の仕事が多岐にわたります。
そのため、世話役を立てる場合は、喪主や遺族が信頼できる方にお願いしましょう。

親族に限らず、友人・勤務先や近隣の方の中から選ぶこともできます。

4-3.関係者に通夜・葬儀の日時と場所を告知する

通夜・葬儀の日程が決まったら、親戚・友人・勤務先など、関係各所に場所と日時を告知します。

弔問者が遠方から訪れる場合は、滞在場所を用意するか、近隣のホテルなどを案内・手配しましょう。
基本的に宿泊費は弔問者の自腹となるため、金銭的な負担がかかりすぎないホテルを案内することが大切です。

また、土地勘のない方が多く参列する場合は、案内状に周辺の地図を添付するとよいでしょう。

4-4.通夜振る舞いの準備を葬儀社に依頼する

一般的な通夜の場合、通夜が閉式した後には弔問客へ食事を振る舞う「通夜振る舞い」が行われます。

会食場所の用意や通夜振る舞い用の料理は、葬儀プランに含まれていることがほとんどです。
そのため、葬儀プランを選ぶ際には、通夜振る舞いの有無も確認しましょう。

一方で、付き合いの深い店がある場合には、出前を頼むケースも多くあります。
通夜振る舞いで用意する料理の量は、弔問者数の7割程度を見込むとよいでしょう。

まとめ

本来、通夜は線香や灯を夜通し絶やさずに、故人との別れを惜しむことが一般的でした。
しかし、防火上の理由や、遺族・弔問客の負担を軽減するために、近年の通夜は逝去翌日の夜に数時間程度で行われる形式が主流となっています。

一方で、火葬場・葬儀場の空きがない場合や、参列を希望する親族の都合によっては、予定通りに日程が組めないケースも少なくありません。

通夜が始まると、喪主や親族は各種手続きや弔問客の対応で忙しくなります。
一連の儀式をスムーズに進行するために、僧侶や菩提寺への連絡、通夜振る舞いの確認などの事前準備を行うことが大切です。