湯灌とは
湯灌とエンゼルケアとの違い


故人様を送る儀式の中に、平安時代から行われてきたとされる「湯灌」という儀式があります。
お通夜の前、ご遺体を棺に納める納棺の前に行う儀式として、古の時代より故人様を労い、最後の時間を共有するための大切な儀式として受け継がれてきました。
ここでは、「湯灌」という儀式の意味やその流れ、立ち合いのマナー、そしてエンゼルケアやエンバーミングとの違いについてもご紹介します。
目次
仏教の形式で行われる葬儀では、遺体を湯で拭き清めた後に棺に納めます。
故人様を送り出す際には身を清め旅立たせるため、遺体を湯で拭き清める儀式を「湯灌(ゆかん)」といいます。
昔は身分の高い層の人々が近親者を送る際に行っていたものでしたが、現代では殆どが専門の業者によって行われることが多くなっています。
またご遺族にとって精神的な負担がおおきいため、簡易的に顔や手などをタオルで拭く事で儀式を終えるケースも増えています。
- メリット:
湯灌のメリットは、故人様を清めることで、尊厳のある形で見送ることができる点です。
また、故人様と最後の触れ合う機会を持つことで心の準備を整えることができます。 - デメリット:
湯灌のデメリットは、追加費用がかかる点です。
専門の業者へ依頼するので、その分の費用が葬儀費に上乗せされることになります。
1.湯灌について
1-1.湯灌と死化粧との違い
湯灌が故人様を洗い清める伝統的な儀式に対して、死化粧は故人様を生前のような外見に整えることを目的としている点、またそうすることにより遺族が心を穏やかに見送りが出来るようにする点で異なります。
湯灌が行われた後に死化粧を施すことが多いですが、必ずしも湯灌が先でなければならないということはありません。
1-2.湯灌とエンゼルケアとの違い
1-2-1.エンゼルケアとは
エンゼルケアは、故人様が亡くなられた後に遺体の消毒、口腔ケアなど、ご遺体を衛生的に保つためにする処置や整髪、着替え、死に化粧などを行うご遺体への処置の総称を言います。
1-3.湯灌とエンバーミングの違い
1-3-1.エンバーミングとは
エンバーミングは、ご遺体の腐敗を防ぎ、衛生的に長期間保存するための科学的な処置で、
特殊な防腐剤や殺菌剤を含む溶液を遺体の血管に注入することで、腐敗防止や殺菌消毒を行う技法です。
エンバーミングは、特に長期間の保存や展示、または遠隔地への移送が必要な場合などに行われることが多く、遺体衛生保全士とも呼ばれる専門技術者によって専門の施設で施術されます。
1-4.湯灌のメリット・デメリット
湯灌のメリット・デメリット
1-5.湯灌の価格・費用相場
湯灌を行う際の基本的な費用は、体を洗浄するための設備・材料費や専門スタッフの人件費を含め、おおよそ50,000円から150,000円の範囲内です。
移動式シャワーや浴槽などのオプション設備を使用する場合などにより価格が異なります。
1-6.湯灌の立ち会い時のマナー
湯灌の立ち会いに関するマナー
湯灌は一般的に故人様と近い関係にあるご遺族や親族が立ち会います。
親族以外の立ち会いにはご遺族や親族の同意が必要でしょう。
また湯灌の立ち会い時にはカジュアルな服装は避け、略礼服など紺や黒、グレイなど落ち着いた色のスーツやワンピースを選びましょう。
2.一般的な湯灌から納棺までの流れ
2-1.故人様の洗浄
湯灌業者によって故人様の体は、丁寧に洗われます。
その際、故人様の尊厳を守るため、直接的な裸体の露出は避け、タオルなどで適切に覆われます。
遺族がこの儀式に参加する場合は、故人様の顔や手を優しく拭きます。
タオルはぬるま湯につけてから使用しますが、ぬるま湯は、洗面器に水を入れてから熱湯を注ぐ「逆さ水」で作ります。
お湯を水で冷ます通常の流れにしないことで、平時ではない特別な儀式であることを表しています。
2-2.故人様の着替え
湯灌が終わると、故人様を白装束や遺族が選んだ衣装に着替えさせます。
故人様をあの世へ送る準備として、またご遺族と故人様との最後の身体的な交わりとなります。
2-3.故人の顔の手入れ
故人様が男性の場合は髭を整え、女性の場合はラストメイクを施します。
故人様が生前好んでいたメイクを施すことで、通夜・告別式の際の参列される方にも生前の故人様を懐かしんでいただくこともできるでしょう。
メイクの色合い等はご遺族の意向をお聞かせいただくことで調整することが可能です。
2-4.納棺
故人様はご遺族や近親者によって棺に納められます。
この時、故人様があの世へ持っていく品々を棺に添えることもできます。納棺の際に添えることのできる品物については葬儀社に可否を事前に伺っていると良いでしょう。
また、納棺の儀式にたくさんの人が立ち会う習慣のある地域では、近親者が湯灌を見届け、納棺の儀の時に他の親族や知人・ご近所の方を呼ぶ方法がとられます。
まとめ
納棺が終わり、ご遺族が故人様と最後の別れを終えた後、使用された設備や布団などは適切に処理されます。
一般的に遺品として供養の後に湯灌を行う業者によって処理されることが多いです。
平安会館では、今回ご紹介しました湯灌をはじめとした葬儀にまつわる様々な事前相談をお受けしております。
ご不安やお困りのことがございましたら、どのようなことでもお気兼ねなくご相談ください。
また、いざという時に役立つ内容を盛り込んだ「喪主ハンドブック」を無料でお届けしておりますので、こちらもお気軽に資料請求よりお申し込みください。