[2025年版]関東地方の春のお彼岸の特徴を解説
![](https://www.sano-sousai.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/2501_column_kv.jpg)
![](../img/top/column_img01.jpg)
お彼岸とは、1年のうちで春・秋の2度行う仏教行事です。
2025年春のお彼岸は、3月17日(月曜日)〜3月23日(日曜日)の1週間となります。
お彼岸の中日に当たる3月20日は春分の日で祝日に当たるので、帰省やお墓参り等のイベントを予定されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは関東地方の春のお彼岸の特徴について簡単にご紹介します。
1.春のお彼岸とは
お彼岸は、日本に古来からある先祖崇拝と、仏教由来の「浄土思想」の概念が融合し生まれた風習であると言われています。
「彼岸」は仏教用語で、この世(迷いのある世界)=「此岸(しがん)」に対する「悟りの世界」を意味する言葉です。
昼と夜の長さが等しくなる春分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むことより、仏教で西方にあると説かれている「極楽浄土」を想起させることよりあの世とこの世が最も通じやすい日と言われ、昔から先祖供養を行うのに相応しい日とされてきました。
2.関東地方のお彼岸の風習
2-1.お墓参り
お彼岸の期間中に先祖のお墓を訪れ、お墓の掃除をして供花や線香を供え、手を合わせて故人様・ご遺族へ祈りを捧げます。
特に春のお彼岸では、菜の花や桜枝、ストックといった春ならではの生花を供える方が多く、墓地も美しく彩られるのが印象的です。
関東地方では、お墓が遠方にあるといった気軽にお墓参りができないといった方も少なくありません。
ご自宅にあるお仏壇を、普段より念入りに掃除し春を思わせる生花を飾って、ご家族お揃いで手を合わせてみてはいかがでしょう。
形式にこだわることも大切ですが、身近にある環境でご先祖への感謝の気持ちを伝えることが一番大切なことなのです。
2-2.お菓子(ぼたもち)を準備する
春は牡丹の花にちなんで、「ぼたもち」をご家庭で作ったり、お店で購入し仏前にお供えします。
お彼岸の時期になると多くの和菓子店の店先で販売されていますね。
ちなみにこのぼたもち、西の地方ではつぶあんが多いのですが、関東地方では、こしあんが主流です。
関東地方ではぼたもちに加えて「彼岸団子」という白・緑・桃色の三色団子をお供えする地域もあります。
どれも春を彷彿させる昔ながらのお菓子です。
2-3.彼岸法要
寺院で行われる春の法要(読経・焼香)に参加して、故人様・ご先祖を供養します。
関東地方では菩提寺が生活圏より遠いといった方も多くいらっしゃるので、寺院での彼岸法要をされない方も年々増えて来ているようです。
その場合は、お彼岸の中日近辺でご家族で集まり、仏壇に手を合わせ流ことで故人様・ご先祖の霊を偲びます。
彼岸法要はお彼岸の中日近辺で概ねどこの寺院でも開催されます。
菩提寺の近くにお住まいの方で興味をお持ちの方は、ぜひこの機会に詳細を問合せてみてはいかがでしょうか。
まとめ
関東地方の春のお彼岸も、故人様・ご先祖を供養する大切なイベントです。
昔ながらの風習を、多様性の時代となった現代に合わせた供養の方法にアレンジすることで長く後世に引き継いでいくこともまた大切なことではないでしょうか。
平安会館では葬儀にまつわる様々な事前相談をお受けしております。
ご不安やお困りのことがございましたら、どのようなことでもお気兼ねなくご相談ください。
また、いざという時に役立つ内容を盛り込んだ「喪主ハンドブック」を無料でお届けしておりますので、こちらもお気軽に資料請求よりお申し込みください。