これでわかる香典の金額相場|包み方から渡すタイミングまで紹介
お通夜や葬儀に参列する場合、必ず持参するものが香典です。しかし、お通夜や葬儀は頻繁に参加するものではないため、香典に必要な金額が分からないことはめずらしくありません。
この記事では、香典に包むべき金額の一般的な相場や、香典袋の選び方・書き方、袱紗の選び方・包み方を説明しています。お通夜や葬儀に参列した場合と参列できなかった場合に分けて、香典を渡すタイミングについても解説するため、香典で疑問点がある方は参考にしてください。
1.そもそも香典とは
香典とは、お線香やお花、抹香の代わりとして、お悔やみの気持ちとともに故人にお供えする金品のことです。現在では、遺族が負担する葬儀費用を少しでも助けたいという思いやりも込められています。
もともと、日本にはお通夜や葬儀の際、お香の香りやロウソクの火を絶やしてはならないという風習があります。お香とロウソクは、野犬などが寄ってきたり、故人の体に虫が集まったりすることを防ぐという意味合いがありました。
また、仏教では故人の魂が迷うことなく成仏できるよう、あの世へいざなう道しるべとして、お香やロウソクを使います。葬儀が終わるまでの間にお香とロウソクが絶えることがないよう、昔は遺族が寝ずの番をすることもありました。
葬儀の際は大量のお香を必要とするため、かつては故人と縁のある人たちや近隣の人がお香を持ち寄っていましたが、江戸時代に入ってお線香が作られるようになると、大量のお香は必要なくなりました。
お香の代わりに金品を持ち寄るようになったことが、香典の由来と言われています。
2.香典の金額相場
香典に包む金額の相場は、自分の年齢や故人との関係性によって異なります。基本的に日頃から故人と親しく付き合いがあった相手ほど、香典で包む金額が増えます。
ただし、金銭的に余裕のない学生などは、無理をして高額な香典を用意する必要はありません。
香典に包むお札は同じ額面で使い古したものを準備し、お札の数を1・3・5・10枚のいずれかにしましょう。新札しか手に入らない場合は、お札に折り目を付けてください。複数枚のお札を香典袋に入れる際は、人物画が下になるよう、お札の向きを揃えます。
なお、縁起が悪いことから、偶数や4・9が付く金額は避ける方が無難です。
以下は、年齢ではなく、故人との関係性に分けて香典の金額相場を示した表です。
故人との関係性 | 香典の金額相場 |
---|---|
子ども | 5~10万円 |
孫 | 2~10万円 |
友人・同級生 | 5千~1万円 |
友人の父母 | 3~5千円 |
社長・上司・同僚・部下 | 5千~1万円 |
取引先の担当者 | 5千~1万円 |
取引先の社長 | 1~10万円 |
取引先の社長の親族 | 5千~5万円 |
故人が職場関係者や取引先関係の場合、連名や会社名で香典を渡すことがあるため、勝手に判断せず、周りの意見を聞くことが大切です。
その他の関係性の相手は、年代によって相場とされる香典の金額が違います。
ここからは、年代ごとに香典の平均金額を紹介します。
2-1.20代の方
故人との関係性 | 香典の金額相場 |
---|---|
家族・親戚 | |
祖父母・配偶者の祖父母 | 1~3万円 |
父母・配偶者の父母 | 3~10万円 |
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹 | 3~5万円 |
叔父・叔母 | 1~3万円 |
親戚 | 5千~1万円 |
会社関係者 | |
社長の配偶者・親族 | 5千円 |
上司の配偶者・親族 | 5千円 |
20代の方が香典を包む場合、30代や40代と比べると香典の金額相場は低い傾向です。
自分の金銭的な事情を踏まえて、適切な金額を包みましょう。
2-2.30代の方
故人との関係性 | 香典の金額相場 |
---|---|
家族・親戚 | |
祖父母・配偶者の祖父母 | 1~3万円 |
父母・配偶者の父母 | 5~10万円 |
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹 | 5万円 |
叔父・叔母 | 2~3万円 |
親戚 | 5千~1万円 |
会社関係者 | |
社長の配偶者・親族 | 5千~1万円 |
上司の配偶者・親族 | 5千~1万円 |
30代の方は、20代の方よりも香典で包む金額相場が高くなります。
香典の金額をいくらにすればよいか迷った際は、上記の表を参考にしてください。
2-3.40代以上の方
故人との関係性 | 香典の金額相場 |
---|---|
家族・親戚 | |
祖父母・配偶者の祖父母 | 3~5万円 |
父母・配偶者の父母 | 5~10万円以上 |
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹 | 5万円 |
叔父・叔母 | 2~3万円 |
親戚 | 1~2万円 |
会社関係者 | |
社長の配偶者・親族 | 1万円 |
上司の配偶者・親族 | 1万円 |
40代は、20代や30代に比べると香典の金額相場が高くなる年代です。
「一般的な相場よりも香典が少なかった」とならないように注意しましょう。
3.香典の包み方
香典袋や袱紗には、様々な材質・形状・色のものが存在します。万が一選び方を間違えてしまうと、遺族に不愉快な思いをさせてしまう可能性があるため、正しい知識を持って選ぶ必要があります。
ここからは、香典袋と袱紗の正しい選び方や使用法について解説します。
3-1.香典袋の書き方と選び方
香典袋を選ぶ時は、袋の見栄えと包む金額とのバランスを考えましょう。
金額を基準にした一般的な香典袋の選び方は以下の通りです。
香典の金額 | 香典袋 |
---|---|
5千円以下 | 水引きがプリントされた略式袋 |
1~2万円 | 7~10本の白黒もしくは双銀の水引き付きの袋 |
3~5万円 | 10本以上の双銀の水引きが付いた袋 |
6万円~9万円 | 双銀の水引きが付いた中金封の袋 |
10万円以上 | 高級な和紙を使った大判のひだ折が付いた大金封の袋 |
市販されている香典袋の多くは目安となる金額が記載されているため、購入前に確かめましょう。
なお、香典袋の表書きは、故人の信仰によって異なるため、注意が必要です。
仏教系は「御霊前」もしくは「御香典」が代表的な表書きですが、浄土真宗は「御仏前」と書くことが一般的と言われています。
香典袋の表書きを書く際は薄墨の筆ペンを使い、旧字体の漢数字で「金〇〇圓」と記載することがマナーです。香典袋の裏側の左下には、自分の住所や氏名、可能なら郵便番号や電話番号も記入しましょう。
3-2.袱紗(ふくさ)の選び方と包み方
お通夜や葬儀で使用できる袱紗の色は、寒色系・暗色系と決まっています。中でも、濃い紫色は性別に左右されず慶事にも使用できるため、袱紗の色に迷ったら濃い紫色を選ぶとよいでしょう。
なお、二つ折りの「金封袱紗」は袱紗としては略式のため、香典で包む金額が多い場合は不向きです。
また、基本的に四角い形状の布であれば袱紗として使用できるため、手元に袱紗がない場合は無地のハンカチや小さな風呂敷などで代用することが可能です。
香典を包む際は、菱形に広げた袱紗の中央より少し右に香典袋を置き、右・下・上・左の順番で畳みます。慶事の場合は右開きにしますが、弔事の袱紗は左開きにしなければならないため、間違えないようにしましょう。
4.香典を渡すタイミング
一般的に、香典を渡すタイミングは、お通夜や葬儀の受付を済ませた時です。受付が設けられていない場合は、お焼香を行う時に香典をお供えしましょう。
最後に、シーン別における香典を渡すタイミングを解説します。
■お通夜と葬儀の両方に参列する場合
お通夜ではなく、葬儀の日に香典を渡しましょう。お通夜に香典を持参したり、香典を2回渡したりすることは失礼に当たります。
■お通夜や葬儀に参列できない場合
後日、香典を手渡すか郵送することとなります。
香典を手渡すタイミングは、葬儀後に初めて遺族と顔を合わせる時です。その際、香典をきちんと袱紗に包んで持ち歩くことがマナーとなっています。
香典を郵送する際は、葬儀終了から1週間、遅くても1か月以内に届くように出す必要があります。専用の袋に香典袋を入れて、現金書留で送りましょう。香典の中袋には、必ず自分の氏名と住所を記載してください。
香典を渡すタイミングは、お通夜や葬儀に参列するのか否かによって異なります。
「いつ香典を渡せばよいか分からない」という方は、上記の内容を参考にしてください。
まとめ
お通夜や葬式の参列者は、香典を持参しなければなりません。香典は、野犬や虫を追い払ったり故人の魂をあの世へ導いたりする宗教的な役割がありましたが、現代では葬儀費用の負担を軽減する相互扶助の役割も担っています。
香典で包む金額は、参列者の年代や故人との関わり方によって上下します。しかし、香典で最も大切なことは故人を悼み、遺族の悲しみに寄り添う気持ちです。マナー違反とならないよう、細部まで香典の取り扱いに気を配るようにしましょう。